fc2ブログ

インプラント学会に参加してきました

こんにちは。歯科衛生士の山田です。
去る9月13日と14日の両日、東京で行われた日本口腔インプラント学会に院長と共に参加してきました。
私が参加した歯科衛生士対象のセミナーは『インプラント治療における全身疾患と全身管理を考える』というテーマの講演内容でした。
インプラント治療においてはお口の状態だけではなく、糖尿病や高血圧などの全身疾患はもちろん、患者さんが服用しているお薬の種類など現状を注意深く把握することが大切だと改めて勉強することができた内容でした。
これからますます基礎疾患をお持ちの患者さんが増えてくるので、安全で安心できる歯科治療のサポートができるよう医療知識を習得して診療室で生かしていきたいと思います。

禁煙学会セミナーに参加してきました!

こんにちは。歯科衛生士の高木です。
2月16日の日曜日に、東京で開催された日本禁煙学会の禁煙サポーターになるためのセミナーを受講してきました!
もちろん院長も共に参加してきました。
今回のセミナー内容は喫煙による頭頸部がんと歯科疾患によるものでした。

タバコの害というのはみなさん知っていると思いますが、まず最初に考えるのは肺がんのリスクが上がることだと思います。そして、同時に頭頸部いわゆる声帯を含むのどの器官もがんになるのです。
そして歯科的な立場から考えると歯周病や虫歯のリスクも上がるということです。
タバコを吸っている人はこのような事を思いますが、周りの人への害を考えずにタバコを吸っている人も多いのでは。と思います。
いわゆる、副流煙によるものです。
タバコを吸っていないのにも関わらず頭頸部がんになり声帯まで取らないといけなくなってしまった人もいます。
社会では分煙活動などが広がっていますが、煙が全くない所というのはなかなかまだないのでは…と思います。

タバコを辞めたいけど、なかなか辞められない!
一度辞めたけどまたタバコを始めてしまった。
など、さまざまな理由でタバコを吸っている方がたくさんいらっしゃると思います。

そこで歯科治療の一部として外科処置をする患者さん、その他にも歯科治療をきっかけにタバコをやめてみようかな…という患者さんのサポートを歯科衛生士として出来ればと思っています。

今回は改めて、タバコの害について考える、そして勉強出来たセミナーでした。
東京は大雪の2日後に行きましたが、とても暖かく春の陽気を感じました^ ^
これからより多くのことを学び、当医院に通院してこられる患者さんの健康について共に考え貢献できるよう頑張っていきたいと思います。

歯周病セミナー2回目を受講して

こんにちは、衛生士の佐藤です。
前回に引き続き東京で行われた歯周病セミナーに参加して来ました!

今回のセミナーでは衛生士のお仕事のひとつスケーリング、ルートプレーニングの勉強をしてきました!
スケーリング、ルートプレーニングとは歯石を取り除き、きれいな歯の表面を取り戻すことです。
内容は、治療器具の使い方や当て方をはじめ、より効率良く治療ができるようにするためなど歯周治療の基本から応用まで
様々でした。

衛生士1年目の私には初めて聞く言葉や慣れない事ばかりでしたがとても勉強になりました。

患者さんに不快な思いをさせること無くそれでいて、確実に歯石を取る。
患者さんに「あ。変わったな。」と感じてもらう事が、患者さんのモチベーションをあげるために大切な事のひとつだという事を学びました。

まだまだ未熟ですが今回学んだことを医院のスタッフと共有しながらスキルアップしていけたらなと思います!

あいる 修了証

浜松市での研究会に参加してきました

去る 10月26、27日の両日 静岡県浜松市にて行われた全校訪問歯科研究会(加藤塾)へ参加させていただき発表してきました。
当日は台風の影響もありましたが、全国から多くの仲間が集まり参加人数は300人と盛大な開催となりました。
今年は、「続・口のサポーターとして」と題して発表してまいりました。
口から食べられるということは、
その方を変えるだけではなくサポートする周りの人までも変化していくという事。

そのためには、歯の治療はもちろん入れ歯の重要性、口腔ケアや口腔リハビリを行うことをはじめ、全身におけるリハビリや筋肉トレーニングを行うことも大切であること。

今回改めて、多くの職種と連携し情報交換・共有することがいかに重要で、そのことが、求められていることであるということを全国の仲間と語り合うことが出来ました。

今回学んできた多くの事を、
これからも、在宅・施設・病院等への歯科往診を通して、微力ながら実践して参りたいと考えております。

DSC00750.jpg

こんにちは!歯科衛生士の齋藤です(^_^)
先日、今年の加藤塾(浜松市)、行ってきました。

今回、加藤塾で初めて!!院長と一緒にスライド発表させていただきました。
今年の2月から在宅で往診してた方の症例で、私が関わった、口腔リハビリ、この方のケアマネージャーさんと連携の模様を報告しました。
思いのほか、会場が広く、トップバッターの緊張もありましたが、自分の思ってたことは伝えれたと思います。

DSC00732.jpg

『口から食べること』
その為に何が必要か?

義歯であったり、口腔リハビリ、食べたいと思えるような、食事の工夫。
多職種にわたり、いろんな視点からの意見を聞くことができました。

今回私自身、『食べられる口』を作るためにサポートしてきましたが、まだまだ未熟です。必要としてる方、一人でも多くお手伝いできるよう、仲間をふやし勉強したいと思います。

しかし、1つ残念なことが…(;つД`)
黒岩恭子先生に会えなかったことです(;_;)
去年は函館での加藤塾でもお会いできなかった為、今年は絶対ご指導頂きたく…お話する内容も考えてたのに…

来年は絶対!!黒岩先生にお会いし勉強させていただきたいと思います。
DSC00704.jpg

こんにちは歯科技工士の藤森です。
今回私は、加藤塾に初めて参加させていただきました。
初めてのセミナー参加で、会場の広さと参加者人数の多さに驚きかなり緊張しました。
いろいろな症例発表を聞き、口腔ケアや義歯がいかに大事かを考えさせられました。

口腔ケアによって口の中が清潔に保たれることで体の調子が良くなったり、きちんと食べることのできる義歯を使うと顔の表情や姿勢が良くなり、元気の無かった患者さんが生き生きとしている様子を見ることができました。
私は歯科技工士として、患者さんにきちんと食べることのできる義歯を作っていきたいと強く思いました。
懇親会では、各地方からお越しになった衛生士さんとお話することもでき、とても勉強になりました。

浜松とゆうことで、おいしいうなぎも食べることができて良い思い出になりました!
先生、ごちそうさまでした\(^o^)/

DSC00745.jpg


歯周病セミナーを受講してきました

こんにちは 歯科衛生士の佐藤です。私は10月13日に東京で開催された歯周病セミナーを受講して来ました。
そのセミナーは院長も所属するジアズという非常に大きなスタディーグループが主催するセミナーの一つです。
そこで、学んだことの中には、既にスクエア歯科でも心掛けている内容のものもありましたが、
自分の普段の行動や、患者さんへの接し方などを改めて見直すことができました。

その中で、自分にとってまだまだ足りないと思ったことは、患者さんへのモチベーションをアップさせる事です。
例えば、ブラッシングがうまくいっていない患者さんへは、技術的な問題なのかそれともお口の中に磨きにくい原因があるかなど、私たち歯科衛生士がそれを見極め、その患者さん個人に合ったアプローチの仕方を考えなければモチベーションをアップさせる事はできないと言うことを学びました。

来月11月にも第2回のセミナーに、参加するのでそこで学んだことも合わせて臨床の場で生かしていこうと思います。

そんな、私は初めての東京への一人旅でした!とても良い経験ができました!来月は、もう少し一人旅を堪能して来たいと思います。

10月の院内勉強会を開催しました

10月の院内勉強会は、日々診療室で患者さんのお口の状況を記録するために使用している口腔内撮影用カメラを用いて「口腔内撮影用カメラの取り扱い方と撮影法」に関して学びました。

今まで診療室で使用していたカメラも開業時から約10年使用してきたこともあり、いつ壊れてもおかしくない状況になってきたこともあり、医院で使用する口腔内撮影用カメラを1台追加することになりました。

DSC02808.jpg


スタッフ全員が口腔内写真をしっかり撮影し、患者さんへの情報提供と治療説明のため、そして自分自身と医院の大切な資料として記録することが必要であると考えているからです。
今回の勉強会で使用したカメラは非常に軽く、撮影した画像をみると色味も綺麗に撮影できます。
これからも今まで以上に、より綺麗な写真での治療説明を行っていきたいと考えております。

DSC02819.jpg

7月の院内勉強会をおこないました

今月の院内勉強会は
①今年から勤務している新人歯科衛生士が、勤務してすぐの4月に仙台で行われた「接遇セミナー」について
②歯科衛生士の齋藤が5月に大阪で行われた「摂食機能向上セミナー」について
③歯科衛生士の山田が今年3月に東京で受講した「歯周病セミナー」について

各人がセミナーに参加して学んだ内容についてをプレゼンし意見交換をしました。


DSC02519-1.jpg

多くの学ぶべきことがある中で、スタッフ全員が同じ知識と技術を持つことがより良い医療提供につながることと考えているので、僕自身も大変充実した内容の勉強会を体験できましたし、学んだことを生かして今後も医院全員でサポートして参りたいと思います。

6月の院内セミナーを開催しました

歯科治療の技術向上や新しい歯科情報の取得を目的に、院内での勉強会を行っています。
6月26日(水)にスクエア歯科を会場として「歯周病実習セミナー」を昨年に引き続き行いました。

DSC_0030-1.jpg

このセミナーは、通院していただいている患者さんにご協力いただき、歯科医師と歯科衛生士が日常おこなっている歯周病治療やメインテナンスについて、歯周病専門医の先生にアドバイスを頂きながら行うというセミナーです。
講師の先生は、約30年という長期にわたりアメリカで歯周病専門医としてご活躍されている中山吉成先生です。

DSC_0018-1.jpg

セミナー前日のカンファレンスでは、治療内容についてはもちろん、治療機材・器具の取り扱い方についてのご指導だけではなく、患者さんへの接し方やアフターケアについてもご教授頂きました。
セミナー当日は、朝9:00から始まりましたが、一人一人の患者さんについての実際に細かいご指導を頂きながらの歯周病治療や、スタッフ同士の交互実習、そしてディスカッションによりあっという間に1日が過ぎ去ってしまいました。

僕にとっても毎日行う歯周病患者さんに対する処置ということもありましたし、
スタッフ各人も自分の患者さんに対する処置への意識付けを含め大変勉強になったと思います。
スライド写真を利用しての症例検討も治療前後での違いについて意見を頂くことで新しい見解が見いだされ大変有意義な時間を過ごすことができました。

DSC_0082-1.jpg

医院全体の治療技術の向上や各人のスキルアップを目的に、そしてより良い治療を提供することを目標にまた来年も歯周病セミナーを開催したいと思います。
ご協力いただきました患者の皆様、大変ありがとうございました。


大阪でのセミナーに参加してきました

こんにちは!歯科衛生士の齋藤です。
私は4月21日、大阪府豊中市千里ライフサイエンスセンターで行われた、『摂食機能向上のための口腔リハビリテーション』のセミナーに行って来ました。
DSC_0269-1.jpg
私が口腔ケアに携わってから1年半が過ぎ、口の中をキレイにした後、何を患者さんに提供できるかと考えた時、少しでも口から食べれる方であれば、食べる口を造るお手伝いがしたいと思いました。
そんな時、口腔リハのセミナーがタイミングよく開催され、参加させて頂きました。

講師の松下秀明先生は言語聴覚士の先生です。呼吸・発声・嚥下のメカニズムを理解するための講義からスタートしました。途中、喉のレントゲン映像が流れ、むせることなく嚥下する動きがわかりました。
午後になると、実習も交えて寝たきりの方の呼吸方法や、ずっと車イスに座ったままの方の下肢の緊張を取る為、バランスボールを使ったリハビリの方法を勉強しました。
バランスボールは思ったよりも簡単で、健常者でもストレッチとしてできると思います。
DSC_0268-1.jpg

最後に、自分の口腔内にオブラートを貼った後、口呼吸だけ行い、人工的に口腔乾燥の体験をしました。
自分で思ってた以上に口腔乾燥はつらかったです。

今回セミナーに参加して、口腔ケア、口腔リハは施設・在宅で無理なく取り込めて、誰もが簡単で継続できるように、アドバイスすることが大事だと思いました。
現在私が口腔ケアを担当してる方の半分は、刻み食ですが口から御飯を食べてます。
介護スタッフの方の話を聞くと、摂食・嚥下機能が低下してるのか、年々食事を取る時間が長くなってると聞きます。
今回のセミナーに参加し勉強してきたことで、機能向上の為には、どこをリハビリ強化したらいいのか、口腔ケアの時どこを気をつけたらいいか、その方に合わせたアドバイスしたいと思います

仙台での医療接遇セミナーに参加してきました

こんにちは!
新人歯科衛生士の佐々木です。
去る4月14日に医療接遇に関するセミナーを受講してきました。
医療スタッフにとって、患者さんとどう接したら信頼関係が築けるか。
患者さんを覚える事の大切さ、人の表情で第一印象が決まる。などなど・・・。
社会人1年生の私にとってはとても勉強になる内容でした!
これから、歯科衛生士として今回勉強した事を活かせるように頑張りたいと思います。

セミナー風景

こんにちは。歯科衛生士の佐藤です。
今回参加したセミナーでは、社会人にとって大切な事のひとつが第一印象であることを学ぶことができました。
歯科医療に携わる先生はもちろん、受付や診療室スタッフ1人でも印象が悪い人がいればその医院そのものの印象までを悪くしてしまうと感じました。
そして「印象」はたったの5秒で決まってしまうということ、また悪い印象は簡単に取り戻すことは難しいということも学びました。
言葉遣いはもちろん、その時の態度や表情に気をつけなければいけないとも思いました。
たった一言の言葉をかけてあげる事で、患者さんの不安を和らげたり満足してもらったり。
また来たい!と思っていただくことでその患者さんのお口の状態をよりよくできることが可能であると思います。
自分で心がけさえすれば、できることがたくさんあることに気づかされるセミナーでした★
今回学んだことを早く診療室で発揮できるように努力していきたいです。

ちなみに仙台でのランチタイムはもちろん牛タンでした!!
attachment01_20130423230553.jpg

こんにちは新人歯科衛生士の長内真由子です。
新人として患者さんと接するにあたり、必要な基礎の部分を勉強してまいりました。
スクエア歯科のスタッフとして、医院の魅力や数ある歯科医院の中からスクエア歯科を選んで来てくださる患者さんのことを、再度考えることができるいい機会となりました。
これからも患者さん1人1人のことを考え、スクエア歯科スタッフの1人として責任を持ち、皆さんと接していきたいと思います。

プロフィール

院長の佐藤雄大です

Author:院長の佐藤雄大です
スクエア歯科のブログへようこそ!

リンク
スクエア歯科公式ホームページはこちら
最新記事
RSSリンクの表示